Amazonの出荷元と販売元の違いと確認方法


Amazonで商品を購入する際に気になるのが、出荷元と販売元の違いです。出荷元とは商品が発送される場所、販売元とは商品を売っている会社のことを指します。

Amazonでは、自社で販売している商品以外にも、出品者が販売する商品もあります。出品者が販売する商品は、Amazonが出荷を代行するFBAというサービスを利用している場合があります。この場合、出荷元はAmazonと表示されますが、販売元は出品者になります。

出荷元と販売元の確認方法は、注文履歴から商品ページに飛び、『出荷元Amazon.co.jp 販売元Amazon.co.jp』と記載されている場合はAmazon直販の商品です。一方、出品者が販売してAmazonが発送を代行する商品の場合は『出荷元Amazon.co.jp 販売元ショップ名』と表記されます。

Amazonマーケットプレイスでは、Amazon公式出品者とマーケットプレイス出品者が並んで表示されます。出荷元と販売元の記載がなくても、「この商品はAmazon.co.jpが販売、発送します。」と表記がある場合は、Amazon公式出品の商品となります。一方、マーケットプレイス出品者の場合は、「販売元」の欄がそのショップ名になります。

また、Amazonで販売されている中国メーカーの商品は、販売元が怪しい場合があります。そのため、検索結果 URL の末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付けると、Amazon以外の出品者を表示させないコマンドになります。

以上、Amazonの出荷元と販売元の違いと確認方法についてまとめました。購入前に確認することで、トラブルを回避することができます。


撮影代行はこちらの記事をどうぞ!

商品撮影代行のメリット・デメリットを解説 | Amazonで出品・購入する際に知っておきたい情報まとめ


Amazonで出品・購入する際に知っておきたい情報まとめ

「Amazonで出品や購入するときのポイント」をまとめました。初めての人でも分かりやすく、サービス種類や出荷元と販売元の違い、出品者の見分け方などを解説しています。ぜひ参考にしてください!

0コメント

  • 1000 / 1000